家庭教師派遣協同組合
登録されている岡山地域家庭教師派遣企業が見つかりました。
あなたのお子さんのタイプは?
お子さんの個性は一人ひとり違います。タイプでわけることはむずかしいですが、おおきな8つのタイプにわけて指導方法をまとめました。 タイプ別であなたのお子さんにあった指導方法を見つける手伝いに慣れば幸いです。
お子さんの個性は一人ひとり違います。タイプでわけることはむずかしいですが、おおきな8つのタイプにわけて指導方法をまとめました。 タイプ別であなたのお子さんにあった指導方法を見つける手伝いに慣れば幸いです。
家庭教師派遣業協同組合はより安心して信頼できる家庭教師サービスを提供するために、悪質行為を行う業者を監視し、
業界の健全化を図るために設立され、2006年02年22日に関東経済産業局の認可を頂きました。
(関東経済産業局認可第1902号)
専門性の高い家庭教師やプロ家庭教師が 在籍する、質の高い人材を確保している 企業のみが登録しております。
100社以上が使用している家庭教師募集サイトと異なり、信頼性のある組合企業のみのご紹介の為、営業等はございません。 あくまでもご要望にそった企業をご紹介するのみとなりますので、ご安心ください。
100社以上が使用している家庭教師募集サイトと異なり、信頼性のある組合企業のみのご紹介の為、営業等はございません。
あくまでもご要望にそった企業をご紹介するのみとなりますので、ご安心ください。
下記のフォームより各派遣会社に一括で資料請求が行えます。または無料相談をご希望の方も、下記よりお問合せ下さい。
その他教育に関するご相談も可能です。
勉強は塾に行ってするもの、家に居る時は一切勉強しないという生徒は成績が伸び悩むでしょう。 根本的に考え方が間違えているからです。 クラスや学年で成績をしっかりととっている子は「自宅学習の仕方が上手い子」と考えて間違いはありません。
そもそも塾は勉強を教えてもらうというよりも勉強の仕方を教えてもらう場所です(もちろんわからないところを解説してもらうことはありますが)。 塾で要点や勉強の仕方を教えてもらい、自宅でしっかり勉強をして身につける、これが正しい勉強法です。 そもそも塾に通っていなくても安定した成績をとっている子もいます。 基本的に勉強は自宅でするものなのです。 では、どういった点に注意すれば自宅学習で成果を上げることができるのでしょうか。 そのポイントを順に挙げていきたいと思います。
これは一人でなければ集中できないということではありません。 子どもが中学生くらいになって自分の部屋に籠っていると何をしているのかは保護者はまったくわからなくなります。 勉強していると思っていても、子どもはスマホをいじっていたりゲームをしていたりマンガを読んでいるかもしれません。 もしかしたら寝ているかも。
もちろん生徒の性格やタイプにもよりますが、自分の部屋で一人で集中して勉強ができる子どもは割合的には非常に低くなっています。 本人が勉強する気があっても、近くにスマホやゲーム機があって誰も見ていなければ、やはり勉強を中断してしまうのです。 「ちょっと休憩」のつもりが気が付けば勉強時間よりも休憩時間の方が長いなどということは普通にあります。 また、SNSなどで友達から連絡が来ればやりとりが始まってしまいます。 とにかく一人の部屋というのは誘惑が多いのです。
よく「勉強する子はリビングでする」という言葉を聞きます。 一見他の人が居るので集中できなさそうですが、それだけに緊張感が高まって勉強しやすいのです。 また、スマホやゲーム機を触ることもできません。 さらに保護者がどれくらい勉強しているか、何を勉強しているかということも把握しやすくなるというメリットもあります。
自宅学習でもっとも気を付けなければならないのがこのメリハリです。 塾や学校という「勉強する空間」ではなく、遊んだりダラダラしたりする自宅という空間で勉強するためにメリハリを付けなければ勉強の効果が上がりません。 それは勉強すると決めた時間は集中して必ずやり遂げるという一点につきます。
学年や生徒の勉強進度にもよりますが、自由な時間が5時間あったとします。 勉強成果が上がらない子は5時間すべて遊ぶでしょう。 またメリハリなく「勉強しなさい」と言われてダラダラと勉強している子はノートを開いているものの途中でスマホをいじったりテレビを見ながらしているでしょう。 ノートを3時間開いていたとしてもまったくの無駄です。 頭には何も残りません。
それよりも「1時間勉強する」と決めて、スマホやテレビなど一切近づけずに1時間させる。 その代わり1時間しっかりできたら後の4時間は好きにさせる。 この方がはるかに効果が上がります。 勉強習慣がない子どもであれば最初は30分でも良いでしょう。 入試やテストが近づいてきたら勉強時間を伸ばしていけば良いのです。 ただし、「5時間全部勉強」これは無理です。 集中力も続きませんし、そもそも子どものやる気が起こりません。 子どもの状態を見て時間を設定していくのが良いでしょう。
一般販売はしていないので、本屋で取り寄せて使用しているようです。 子どもに指示するときに一番してはいけないのは「勉強しなさい」という曖昧な表現です。 子どもには「どの教材を、どれだけの量、どのくらいの時間で行う」ということを具体的に指示しなければいけません。 もちろん慣れてくれば少しずつ子どもに任せるようにシフトしていけば良いでしょう。 その際に使用する教材はよく選ぶことが重要なのです。